デザインを屋久島観光協会の西川高司さんにお願いしました。
地元の方ならではの屋久島の魅力が詰まったチラシが出来上がりました。
アイランダーの会場ではたくさんの方が手にとってお持ち帰りになっていました。
2013年11月26日火曜日
2013年11月20日水曜日
世界自然遺産登録 20 周年記念イベント 屋久島ビジョン21 Vol.2 追加情報
2013年12月7日東京農業大学で開催する屋久島のシンポジウムの演題が決まりました。
◎基調講演: 「日本文化と森林」
評論家、日本福祉大学、立正大学名誉教授 富山和子氏
◎現地報告: 「ウィルソンの屋久島」
NPO法人屋久島エコ・フェスタ理事長 古居智子氏
◎パネルディスカッション:「豊かな屋久島の多様性の恵みを子供たちの未来へ」
東京農業大学教授(コーディネーター) 武生雅明氏
認定NPO法人富士山クラブ理事・事務局長 青木直子氏
弁護士、関東屋久島会相談役 牧良平氏
NPO法人屋久島エコ・フェスタ理事長 古居智子氏
お申し込み・お問合わせは、屋久島イベント実行委員会(株式会社ジェイプランニング内)まで。
TEL:03-5332-3221 FAX:03-3227-0032 e-mail:t-maki@kjp.co.jp
◎基調講演: 「日本文化と森林」
評論家、日本福祉大学、立正大学名誉教授 富山和子氏
◎現地報告: 「ウィルソンの屋久島」
NPO法人屋久島エコ・フェスタ理事長 古居智子氏
◎パネルディスカッション:「豊かな屋久島の多様性の恵みを子供たちの未来へ」
東京農業大学教授(コーディネーター) 武生雅明氏
認定NPO法人富士山クラブ理事・事務局長 青木直子氏
弁護士、関東屋久島会相談役 牧良平氏
NPO法人屋久島エコ・フェスタ理事長 古居智子氏
お申し込み・お問合わせは、屋久島イベント実行委員会(株式会社ジェイプランニング内)まで。
TEL:03-5332-3221 FAX:03-3227-0032 e-mail:t-maki@kjp.co.jp
2013年11月13日水曜日
屋久島の多様性がもたらす豊かな恵みを子供たちの未来へ
世界自然遺産登録 20 周年記念イベント 屋久島ビジョン21 Vol.2
シンポジウム
屋久島の多様性がもたらす豊かな恵みを子供たちの未来へ
- 100年後のこどもたちに、私たちは屋久島の何をどう残していけるのか? -
日 時:2013年12月7日(土) 13時半~17時半(開場13時)
会 場:東京農業大学 世田谷キャンパス 141号教室
入場料:無料
定員:200名 *お楽しみ抽選会があります。
お申し込み・お問合わせ:屋久島イベント実行委員会(株式会社ジェイプランニング内)
TEL:03-5332-3221 FAX:03-3227-0032 e-mail:t-maki@kjp.co.jp
お名前に連絡先と参加人数を添えてお申し込みください。
*終演後の懇親会へのお申し込みは12月5日(木)まで。参加費は2,000円です。
今からちょうど100年前、世界中を駆け巡っていたプラントハンターDr. ウイルソンは屋久島で偉大な発見をしました。 そして、世界自然遺産20周年の今年、屋久杉の森を撮影したDr.ウイルソンの写真に3人の島の青年の姿が発見されました。
その青年たちの足跡をたどりながら、先人たちが残してくれた屋久島の多様性を100年後の未来に残す方法を考えていきます。
ハーバード大学所蔵のDr. ウイルソンの写真を会場で映写します。
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。
主催:屋久島イベント実行委員会
後援:鹿児島県・屋久島町・屋久島観光協会・東京農業大学
協力:日本エアコミューター(株) 認定NPO富士山クラブ 関東屋久島会
シンポジウム
屋久島の多様性がもたらす豊かな恵みを子供たちの未来へ
- 100年後のこどもたちに、私たちは屋久島の何をどう残していけるのか? -
日 時:2013年12月7日(土) 13時半~17時半(開場13時)
会 場:東京農業大学 世田谷キャンパス 141号教室
入場料:無料
定員:200名 *お楽しみ抽選会があります。
お申し込み・お問合わせ:屋久島イベント実行委員会(株式会社ジェイプランニング内)
TEL:03-5332-3221 FAX:03-3227-0032 e-mail:t-maki@kjp.co.jp
お名前に連絡先と参加人数を添えてお申し込みください。
*終演後の懇親会へのお申し込みは12月5日(木)まで。参加費は2,000円です。
今からちょうど100年前、世界中を駆け巡っていたプラントハンターDr. ウイルソンは屋久島で偉大な発見をしました。 そして、世界自然遺産20周年の今年、屋久杉の森を撮影したDr.ウイルソンの写真に3人の島の青年の姿が発見されました。
その青年たちの足跡をたどりながら、先人たちが残してくれた屋久島の多様性を100年後の未来に残す方法を考えていきます。
ハーバード大学所蔵のDr. ウイルソンの写真を会場で映写します。
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。
主催:屋久島イベント実行委員会
後援:鹿児島県・屋久島町・屋久島観光協会・東京農業大学
協力:日本エアコミューター(株) 認定NPO富士山クラブ 関東屋久島会
登録:
投稿 (Atom)